理科の自由研究No.19 洗濯のりでスーパーボールを作る
「スーパーボールを作る方法は、知っていますか?」
スポンサーリンク
洗濯のりと塩を使って、スーパーボールを
作ります。
この実験では、塩析(えんせき)について
考えてみましょう。
今回は、
洗濯のりでスーパーボールを作る実験を
ご紹介します。
その他の理科の自由研究の実験は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
中学生の理科の簡単な自由研究まとめ!1日でできる実験テーマ25選
スポンサーリンク
洗濯のりでスーパーボールを作る
【用意するもの】
- PVA洗濯のり(15mL)
- 食塩(5g)
- 絵の具
- プラスチックコップ
- 割り箸
- キッチンペーパー
実験の手順
①コップに洗濯のりを15mLくらい入れます。
②絵の具を加えて、割り箸でよく混ぜます。
③その中に、食塩を5g加えて混ぜます。
④コップの中にできた塊を取り出して、
手で丸めます。
キッチンペーパーで水分を拭き取って、
乾燥させます。
解説
これは、PVAの凝固を調べる実験です。PVAとはポリビニルアルコールという分子が
小さな粒として、水の中にちらばっているものです。
PVA洗濯のりは、PVA分子に水分子がくっつき、
PVAと水が馴染んでいる状態です。
ここに食塩を混ぜると、食塩を構成しているイオンが
PVAにくっついている水分子をはがし、 PVAだけが
集まって固まります。
このような現象を塩析といいます。
※参考サイト
すぐできる・なるほど・ザ☆化学実験室
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/
スポンサーリンク
まとめ
洗濯のりは、必ずPVA表示のあるものを使ってください。
次は、理科の自由研究No.20になります。
どうぞお楽しみに♪
自由研究のレポートの書き方がわからない人は、
こちらを参考にして下さいね。
↓ ↓
中学生の自由研究レポートの書き方!まとめ方の例文も紹介!
※申し訳ありませんが、この記事に関する質問や
個別の相談は受け付けておりません。
自由研究で使わせてもらいました!
加々尾夏子さん
コメントありがとうございます。
自由研究のお手伝いができて、
良かったです^^
ありがとう
りゅうせいさん
コメントありがとうございます^^
スーパーボールと、竜巻使わせてもらいました‼
すごく楽しかったです❗
今後ともよろしくお願いいたします😁
マーベルさん
コメントありがとうございます。
2つも実験してくれたんですね!
とっても嬉しいです^^
使わせて頂きました!
有難う御座います。
とても、解りやすく作りやすかったです!
黒狐さん
コメントありがとうございます。
気に入ってもらえて嬉しいです^^
役に立ちました、ありがとうございました
気になるのがいっぱいあったのですが『スーパーボール』を使いさせていただきました
にこさん
コメントありがとうございます。
スーパーボールは遊べるので楽しいですよね♪
スーパーボール難しかったです 形がきれいできませんでした
sex好きな人さん
コメントありがとうございます。
綺麗な丸を作るのが難しいですよね。
自由研究に困っていたので塩析の事もしれてとても助かりました!ありがとうございました!とても楽しかったです(^-^)
ちはるさん
コメントありがとうございます。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。
自由研究が終わってなくてやばかったので使わせてもらいました( ̄▽ ̄;)ありがとうございます(*´ω`*)
Hinaさん
無事に終わりましたか?
お役に立ててうれしいです。
コメントありがとうございます。
スーパーボール難しかったです
はしご【8ch】さん
コメントありがとうございます。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。