レインボールームの作り方No.32 ト音記号のチャーム③
「ト音記号のチャーム②」では、
パーツの作り方②を、ご説明しましたね。
今回は、
いよいよ本体の作り方をご紹介していきますよ。
それでは、早速いってみましょう♪
スポンサーリンク
ト音記号のチャームの作り方
材料と今までの手順は、こちらでご確認くださいね。
↓ ↓
レインボールームの作り方No.32 ト音記号のチャーム①
レインボールームの作り方No.32 ト音記号のチャーム②
前回は、ここまで終わりましたよね。
では、その続きを編んでいきましょう。
輪ゴムのかけ方
①ピンの切れこみが上を向くように、ルームを置きます。
②Aの輪ゴム2本を、中央のピンにかけます。
③中央のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、上のピンにかけます。
④手順③を、繰り返します。
⑤中央のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、左上のピンにかけます。
⑥左上のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、上のピンにかけます。
⑦左のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、上のピンにかけます。
⑧左のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、右上のピンにかけます。
⑨右上のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、上のピンにかけます。
⑩中央のピンにかけたAの輪ゴムの上から、
Aの輪ゴム2本を、上のピンにかけます。
⑪手順⑩を、一番上まで繰り返します。
⑫ピンの切れこみが下を向くように、
ルームを置きます。
⑬パーツの作り方②の手順⑬で作ったパーツを、
フックに引っかけます。
⑭フックにかかっているAの輪ゴム4本を、
一番下の中央のピンにかかっている
Aの輪ゴムの上にかけます。
⑮パーツの作り方①の手順㉓で作ったパーツを、
フックに引っかけます。
⑯フックにかかっているAの輪ゴム4本を、
上から4番目の中央のピンにかかっている
Aの輪ゴムの上にかけます。
⑰手順⑯でかけたパーツの上から10番目
(ピンにかかっている編み目を入れない)の
編み目に、フックを通します。
⑱フックに通した編み目を、下から3番目の
中央のピンにかかっているAの輪ゴムの上に
かけます。
⑲手順⑱でかけたパーツの上から5番目
(ピンにかかっている編み目を入れない)の
編み目に、フックを通します。
⑳フックに通した編み目を、下から6番目の
中央のピンにかかっているAの輪ゴムの上に
かけます。
全部かけたところです。
↓ ↓
輪ゴムのかけ方が間違っていないか、
きちんと確認して下さいね。
次は、いよいよ編み方ですよ~
編み方はこちらで説明しています。
↓ ↓
レインボールームの作り方No.32 ト音記号のチャーム④
それでは、続けていってみましょう♪
フラワーリングを作ってみました。
とってもかわいかったのでたくさん作りました☆
これからもいろいろ頑張ってください(≧∇≦)
カップケーキさん
コメントありがとうございます。
フラワーリングも輪ゴムの色を変えると、
感じが違って楽しめますよね。
たくさん作って下さって、嬉しいです^^