折り紙でお守り!簡単な折り方で手作りしよう♪
「お守りの折り方は、知っていますか?」
スポンサーリンク
神社やお寺に行くと
必ず買ってしまうお守り。
これを自分で作るのは
ちょっと大変そう・・・
だけど折り紙なら、小さなお子さんでも
簡単に作れちゃうんですよ。
今回は、
折り紙で作るお守りの折り方を
ご紹介します。
スポンサーリンク
お守りの折り方
①折り紙を、半分に切ります。②下から1.5cmの位置で、折り上げます。
③点線の位置で、中心に合わせて
上下に折り筋をつけます。
④点線の位置で、中心に合わせて折ります。
⑤点線の位置で、中心に合わせて折ります。
⑥上から8mmの位置で、折り下げます。
⑦点線の位置で、折り上げます。
⑧折ったところです。これを裏返します。
⑨点線の位置で、折ります。
⑩折ったところです。これを広げます。
⑪中に何かを入れる場合は、ここで入れて下さい。
下の丸印の折り目を、上の丸印の中に入れ込みます。
⑫完成です。
スポンサーリンク
まとめ
古典柄の折り紙で作ると、とっても素敵ですよ。
上に文字を書いて貼れば、
よりお守りっぽくなります。
超簡単な折型なので、朝でも作れそうです❢友達におすすめしたいです
椛さん
コメントありがとうございます。
とっても簡単な折り方なので、時間がないときでも
作れちゃいますよね。
お友達に勧めていただけるなんて、嬉しいです^^
とっても簡単です!
母と父にプレゼントしました。
これからも頑張ってください!
ニッシーさん
コメントありがとうございます。
ご両親にプレゼントだなんて、親孝行ですね^^
きっと、とっても嬉しかったと思いますよ♪
合唱コンクールの生徒たちのお守り作りの参考にさせていただきます☺
中に仲間同士の手紙をいれ、身につけて歌う予定みたい!
お守りも歌も楽しみです👍
あゆさん
コメントありがとうございます。
手紙入りのお守りなら効果がありそうですね!
合唱コンクール頑張ってください^^
お守り、良いですね。もしかしたら、願い事が叶ったり、病気がなをるんじゃないんかなと思いました。すごいですね。実際に作ってみたら、すごい簡単でした。説明も分かりやすかったです。子供にも教えたいと思います。これからも頑張ってください。
ユカタンさん
コメントありがとうございます。
励みになります^^
願い事が叶うといいですね。
お役にたててとてもうれしいです♪