折り紙でひな祭りのぼんぼり!お雛様を明るく照らそう!
「ぼんぼりの折り方は、知っていますか?」
ぼんぼりを漢字で書くと、「雪洞」になります。
「ほんのり」という言葉から生まれたという説があり、
ほのかな明かりを意味しているんですよ。
今回は折り紙で作るぼんぼりの折り方をご紹介します。
その他のひな祭りの折り紙の折り方は
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
ひな祭りの折り紙まとめ!簡単な折り方を画像でわかりやすく!
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪
ぼんぼりの折り方
①折り紙を、半分に切ります。②点線の位置で、折り筋をつけます。
③点線の位置で、裏側に折ります。
④1/3の位置で、右から内側に折ります。
⑤上の1枚を広げます。
⑥点線の位置で、袋を開いて潰します。
⑦点線の位置で、折ります。
⑧点線の位置で、折ります。
⑨点線の位置で、袋を開いて潰します。
⑩点線の位置で、折ります。
⑪点線の位置で、折ります。
⑫点線の位置で、折り上げます。
⑬点線の位置で、段折りをします。
⑭点線の位置で、内側に軽く折ります。
⑮折ったところです。これを裏返します。
⑯完成です。
スポンサーリンク
まとめ
ひな人形の飾りには、なくてはならないぼんぼりです。
ぼんぼりに明かりをつけて、
結婚式の始まりです♪