折り紙でひな祭り!三人官女を2種類作る方法は?

「三人官女の折り方は、知っていますか?」

スポンサーリンク



ひな人形の上から二段目は

三人官女を飾りますよね。

 

三人官女は、お祝いの白酒を持って、

お仕えしているんですよ。

 

両脇が立ち姿、真ん中が座り姿になります。

 

今回は

折り紙で作る三人官女の折り方

ご紹介します。

 

その他のひな祭りの折り紙の折り方

こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
ひな祭りの折り紙まとめ!簡単な折り方を画像でわかりやすく!

 

ぜひ、参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク


三人官女の折り方

今回は、立ち雛と座り雛の折り方

ご紹介します。

 

立ち雛の折り方

①点線の位置で、折り筋をつけます。

018
 

②点線の位置で、中心に合わせて折ります。

019
 

③折ったところです。これを裏返します。

020
 

④点線の位置で、折り上げます。

021
 

⑤点線の位置で、中心に合わせて折ります。

022
 

⑥点線の位置で、段折りをします。

023
 

⑦完成です。

ひな祭りの折り紙で三人官女を折った
 

座り雛の折り方

まずは、立ち雛の折り方の手順①~③

同じ折り方で折ります。

 

④点線の位置で、折り上げます。

021 (2)
 

⑤点線の位置で、折り上げます。

025
 

⑥点線の位置で、中心に合わせて折ります。

026
 

⑦点線の位置で、段折りをします。

027
 

⑧完成です。

ひな祭りに折り紙で三人官女を折った
 

立ち雛と座り雛の三人官女です♪

折り紙で三人官女を折った
 

スポンサーリンク

まとめ

ひな人形には欠かせない

三人官女です。

 

お内裏様と一緒に

ぜひ折ってみて下さいね。

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ