節分の衣装を手作り!鬼のパンツの作り方をわかりやすく解説!

「節分の衣装を作りたいな~」

って、思っていませんか?

スポンサーリンク



節分と言えば、豆まきが定番。

 

鬼の役目をするのは、

毎年お父さんと決まっている。

 

鬼のお面をかぶってもらうけれど、

それだけじゃ、つまらない

 

今年は、鬼の衣装も手作りしてみよう!

 

そんなあなたの為に、

節分の衣装の鬼のパンツの作り方

ご紹介します。

 

鬼のお面の作り方は、こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
鬼のお面の作り方!節分に子供と一緒に手作りしよう!

 

ぜひ、参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク


鬼のパンツの作り方


【材料】


  • トラ柄の布地
  • ゴム
  • チャコペン
  • ミシン
  • アイロン
 

①トラ柄の布地を用意します。

柄が横向きになるように、置きます。

002
 

②布を裁断します。同じものを2枚作ります。

  • 横幅はヒップ÷2+30cm
  • 縦幅は作りたいズボンの丈+6cm
001
 

③布を中表に、2枚合わせます。

両脇にチャコペンで、股上カーブの線を書いて

切ります。

下記は見本ですが、サイズは合うように

調整して下さいね。

003
 

004
 

④布を中表にしたまま、股上カーブを

縫い代1cmで縫います。

ほつれ止めの為に、3mmほど外側も縫います。

041
 

039
 

⑤股下の部分を、1枚上に折ります。

040
 

044
 

⑥そのままの状態で、両端を合わせて、

縦半分に折ります。

042
 

045
 

⑦端になっている股下の部分を、

縫い代1cmでまっすぐに縫います。

ほつれ止めの為に、3mmほど外側も縫います。

050
 

051
 

⑧ウエストを始めは1cm、次に2cmの幅で、

三つ折りにして、アイロンで折り目をつけます。

ゴムを通すために、3cmほど残して縫います。

052
 

053
 

⑨裾は1.5cmの幅で、三つ折りにします。

アイロンで折り目をつけて、縫います。

054
 

055
 

⑩縫い終わったら、布を表にかえします。

056
 

057
 

⑪ウエストにゴムを通します。

058
 

⑫完成です。

節分の衣装の鬼パンツを手作り
 

スポンサーリンク

まとめ

型紙を使わないので、

お手軽に出来ちゃいますよ。

 

端の処理は、ジグザグ縫いなど

お好きな縫い方で大丈夫ですよ。

2 Responses to “節分の衣装を手作り!鬼のパンツの作り方をわかりやすく解説!”

  1. sakura より:

    こちらを参考にとてもうまく作れました。
    有難うございます。

    • 管理人 より:

      sakuraさん
      コメントありがとうございます。

      作っていただけて、とっても嬉しいです^^
      上手にできて、良かったですね♪

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ