雲の種類が分けられる事を知っていますか?


みなさんは、雲の種類が地上からどのくらいの高さに

出現するかで3つのグループに分けられる事を知っていますか?

 

・上層雲

地上から5000~13000メートル

・中層雲

地上から2000~7000メートル

・下層雲

地上から2000メートル付近

 

それぞれの高さによって、できる雲の種類が異なります。

 

・上層雲

巻雲、巻積雲、巻層雲

・中層雲

高積雲、高層雲、乱層雲

・下層雲

層積雲、層雲、積雲、積乱雲

 

春夏秋冬の写真を撮って、どの季節にどのような雲が

多いか調べてみましょう!

 

【4月】

種類:層積雲。うね雲と呼ばれる畑のうねのように細長い雲が

奥に並んでいます。

 

【6月】

種類:巻雲。すじ雲やはね雲と呼ばれる青空にハケで白いペンキを

はいたような雲がうっすらと浮かんでいます。天気が良く上空の風が強い時に発生します。

 

【8月】

種類:高積雲、積乱雲。上高地で撮影した雲です。

入道雲や、わた雲が出ています。

 

【9月】

種類:巻積雲。秋は、さば雲、うろこ雲、いわし雲といった

白色で陰影のない非常に小さな雲片が無数に集まって

浮いているのが特徴です。

 

彩雲の他に巻層雲が出ていますね。

空一面を薄い膜で覆ったような雲で、この雲が

出ると天候が悪くなると言われています。

【10月】

種類:高層雲、層雲。長野県で撮影した写真です。

雨上がりだったので、雨雲と霧雲が出ていました。

 

【12月】

波状雲や飛行機雲が出ていました。

 

【わかった事をまとめてみよう!】

・雲は、形やどの高さにあるかで名前がちがうよ!

・雲は、空の大気がどのような状態なのかを知る

重要な役割をしているよ!

 

【気づいたかな?】

雲は、季節によって雲の種類や形が変わるワケではないんだよ。

 

例えば、夏は上昇気流が発達しやすいから一緒に

ホコリなども舞い上がってしまう為、高い位置にある

雲は見えにくくなるんだね!

 

高い所にある雲は、空気が澄み切っていないと

見られないから、湿気が少ない秋の方が見えやすいんだよ。

 

【ポイントアップ!】

湿度や気温も、一緒に記録してみましょう!!

 

いくつ雲を発見できるかな?

是非、チャレンジしてみてね!!

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ