洗濯物ってどのぐらいで乾くのか?

花粉症の私の家族、外になかなか洗濯物が干せません。だから洗濯物ってどのぐらいで乾くのか気になったので試してみました。

特別に用意する物(はかり、ぬらしていいもの、温度計)


①はかりは、料理に使うものをはかる程度のものを用意してください。


②そとの天気の様子も書いておくとわかりやすいですね。実験した日は、とてもいい天気でした。


③いつも花粉症の時期に室内に干すのはこんなところです。窓のそばになります。窓のそばの気温は27度でした。

室内で調べたのには、もう一つ理由があります。外だと早く乾きますが、風の強さで左右されてしまいそうなので、室内で実験しました。


④ぬらす前の重さをしっかりとはかって変化がわかるようにしておきましょう。(10gでした。)時間の経過がわかる程度のこんな手袋にしました。よくいろいろなところでつけている人がいますよね。バスの運転手さんとか。

みなさんの場合には、、かわいいハンドタオルぐらいがいいかもしれません。


⑤さて水にぬらしてみました。固く手で絞ったものです。タオルにして、洗濯機でしぼったものでもいいですね。濡らした後の重さもしっかりメモしておきましょう。(25gになりました。)

⑥はじめ30分ごとに様子を確かめようと思いましたがあまりに変化がないので、1時間ごとに変えました。

1時間後 23g  気温27、5度

2時間後 20g  気温27、5度

3時間後 18g  気温27度

4時間後 15g

5時間後 12g

 

夕方になってしまったので、ここで実験を打ち切りました。

3時間後でも、まだちょっとしめってました。

手袋ぐらいの小さなものは、3gぐらいずつ乾きましたよ。

 

付け足し

みなさんがやるときには、上にも書いたように、もう少し大きいものの方が変化がわかって面白いと思います。

また、よく早く乾くのは、ジャージ早く乾きます。

布の種類によって、1時間でどのぐらい乾きが違うのかも、比べてみると面白そうです。

試してみてください。

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ