理科の自由研究No.16 水に卵を浮かせる
「水に卵を浮かせる方法は、知っていますか?」
スポンサーリンク
食塩を使って、水に卵を浮かせてみます。
この実験では、浮力について
考えてみましょう。
今回は、
水に卵を浮かせる実験をご紹介します。
その他の理科の自由研究の実験は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
中学生の理科の簡単な自由研究まとめ!1日でできる実験テーマ25選
スポンサーリンク
水に卵を浮かせる
【用意するもの】
- 生卵
- 計量カップ(500mLのもの)
- 食塩150g
- スプーン
- 量り
- 水400mL
実験の手順
①食塩を150g用意します。②計量カップに水を400mL入れます。
③生卵を入れて、沈むのを確認します。
④食塩を少しずつ加えて、よくかき混ぜます。
⑤卵が浮いてきたら、食塩を加えるのを
止めます。
⑥残った食塩の重さを量ります。
⑦何グラムの食塩で卵が浮いたのかを
計算します。
解説
これは、アルキメデスの原理を調べる実験です。物質1cm³あたりの重さを、密度と言います。
※密度(g/cm³)=物質の質量(g)÷物質の体積(cm³)
水の密度は1g/cm³で、生卵の密度は
1.09g/cm³です。
その物質の密度が、水の密度(1g/cm³)より
大きいときは水に沈み、小さいときは水に浮きます。
この実験では、食塩水の密度が生卵の密度よりも
大きくなったときに、卵は浮きはじめます。
食塩水の密度が大きくなると、それだけ浮力も
大きくなるんですよ。
※参考文献
「中学生 理科の自由研究パーフェクト(成美堂出版)」
スポンサーリンク
まとめ
食塩のほかに、砂糖など他のものでも試してみましょう。
次は、理科の自由研究No.17になります。
どうぞお楽しみに♪
自由研究のレポートの書き方がわからない人は、
こちらを参考にして下さいね。
↓ ↓
中学生の自由研究レポートの書き方!まとめ方の例文も紹介!
※申し訳ありませんが、この記事に関する質問や
個別の相談は受け付けておりません。
このサイト役に立ちました!
ありがとうございます!!
咬噛慎也さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、良かったです^^
どれもいい自由研究デスネ!
役に立ちました!
(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚
〇〇ちゃんさん
コメントありがとうございます。
褒めていただけて、とっても嬉しいです^^
お役に立てて、良かったです♪
ためになりました!
ありがとぉございます😁
ふふふさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、嬉しいです♪
ありがとうございます
すごく役にたちました
アバババさん
コメントありがとうございます。
参考になって、良かったです^^
ありがとうございます
理科の勉強を取り入れた
良い課題ですね
チャックさん
コメントありがとうございます。
良い課題だと言っていただけて、
とっても嬉しいです^^
塩の時、何グラムで卵は浮きますか?
ああさん
それを調べる自由研究なのですが・・・^^;
どうも、とても参考になりましたありがとうございます
どうもさん
コメントありがとうございます。
参考になって、良かったです^^
ありがとうございました
お役に立ちました
遊湯輸癒油ゆで卵さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、良かったです^^
ありがとうございました。
おかげでまにあいました。あと少しだけまとめを書きたいので、付け足してもらえませんか?
高橋海人さん
レポートは自分で考えて書くものです^^;
こちらで付け足すことはできません。
わかりやすくて、とても簡単でした。
ありがとうございました。
めめさん
コメントありがとうございます。
すごく簡単な実験ですよね^^
やくにたちましたぁ~
🍳🍴⑅*॰ॱたまごぉ~▷◁♡*。゚
かんたんでしたぁ
説明じょうとぅでしたぁ✨
だいすぅ-きぃ-
💗💕💖💞💝💘💓
😃😍😘😚
😆😬😘😁💞さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、嬉しいです^^
簡単 分かりやすい 最強じゃん あとレポートだけだ 頑張るぞ!
サクサククッキーさん
コメントありがとうございます。
レポートも頑張ってくださいね!
どのぐらいしおをいれたらうくのですか
らんくさいきょうさん
それを調べるのが実験です。
実験をしてみたら1Lのみずに塩150gで浮きました
このさいとがとても役に立ちました
ほんとうにありがとう
らんくさいきょうさん
無事に実験が成功して良かったです^^
とても参考になりましたぁ~😁
このサイト、役にたちましたぁ~
めっちゃ、簡単でしたぁ~
岡太 伊勢谷絵さん
コメントありがとうございます。
この実験は簡単ですよね♪
お役に立てて良かったです^^
メッチャ簡単(^o^)/
ヒカキンさん
コメントありがとうございます^^
理科の自由研究することがなく迷っていたので助かりました
これからもがんばって下さい
パンダさん
コメントありがとうございます。
自由研究はテーマを決めるのが難しいですよね。
応援ありがとうございます!
簡単ですね^^
役に立ちました(*’▽’)ありがとうございました☆彡
ゆーなさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです^^
このお塩の実験、前学校でやったことがあるような気がするのですが・・・・・
この内容の実験は、何年生で習うものなのでしょうか?
けんなみさん
申し訳ありませんが、何年生で習うのかはわかりません。
とても助かりました
ありがとうございました!
ぐっちさん
コメントありがとうございます。
宿題のお手伝いが出来て良かったです^^
それと、砂糖は塩と同じ分量用意すれば、たりますか?
けんなみさん
それはご自分で実験してみてください^^;
参考になりました!
おさん
コメントありがとうございます^^
計算は、どのようにしたらいいですか?分かりません、。
@さん
用意した食塩150gから残った食塩を引けば、使った量が分かりますよ。
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます!
凡人さん
コメントありがとうございます。
分かりやすいと言っていただけて
とっても嬉しいです^^
とても役に立ちました!
ありがとうございます!
でも、⑤が二つあるんですけど…
どうゆう意味ですか?
U.Hさん
コメントありがとうございます。
⑤はダブってましたね^^;
修正しました。
サイコーとても簡単で分かりやすかったです!
平民さん
コメントありがとうございます。
褒めていただいてとっても嬉しいです^^
とても分かりやすかったです。
レポートが書きやすい
ありがとうございます。
T.kさん
コメントありがとうございます。
レポートも頑張ってくださいね!
役に立ちました。
とてもわかりやすいです!
カメレオンさん
コメントありがとうございます。
わかりやすいと言っていただけて
とっても嬉しいです^^
とても参考になりました!ありがとうこざいました!
最後の解説の文章ってほとんどそのまま使っても大丈夫ですか?(学校の自由研究に)
MoMoさん
解説の丸写しはやめてくださいね^^;
多少はご自分でアレンジしてください。
とても助かります!
塩と砂糖の他にどのようなものでしたらいいですか??
いぬさん
自由研究ですからご自分で考えてくださいね^^;
とても助かりました!
これで宿題も終わりだっ!
陸来さん
コメントありがとうございます。
宿題お疲れ様でした!
めっちゃ分かりやすくて、簡単でした!
これでやっと遊べます!
みーさん
コメントありがとうございます。
この実験はすごく簡単にできちゃいますよね!
たまごの重さはどうやって計算できますか?密度の計算とかどうやってやるんですか?
さあやさん
自由研究ですので、疑問点はご自分で調べてくださいね^^;
とても分かりやすく、おかげで間に合いました!本当にありがとうございます!
むゆタマさん
コメントありがとうございます。
間に合って良かったですね!
サイエンスフェアにとても役立ちました。
セイキンさん
コメントありがとうございます。
そのような催しに使っていただいてうれしいです^^
お役にたてて良かったです♪
めっちゃ助かります!
ありがとうございます、、、!
結果があっているか確かめたいんですけど、、、
いろはさん
コメントありがとうございます。
結果はご自分で確かめてくださいね^^
生卵は1.09g/cm³です。
どうも、とてもわかりやすかったです!
アルキメデスは習っていませんが名の知れた人物(聞いたことあるだけ)で良かったです! ありがとうございました!
レムりんさん
コメントありがとうございます。
わかりやすいと言って頂いてうれしいです。
お役にたてて良かったです^^
超助かりました。
死にかけの状態から生き返ったような気持ちです。ヽ(^。^)ノ
他のは意味が分からなかったりして、頭がグルグルして
「ふぁ?」など思ったりしてしまったけど
これなら自分のアホな頭でも理解できたので、
マジで助かりました。
文が長くなってしまいましたが ありがとうございます。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
オクラ好きさん
お役に立てて本当にうれしいです。
長文歓迎です。
コメントありがとうございます。
とてもわかりやすくて、
はやく出来て、解説もとてもわかりやすくて助かりました!
ありがとうございました!
しめじさん
ありがとうございます。
他の実験もぜひ試してみて下さい。
わかりやすいし簡単だったのですぐに出来ますねー参考になりましたありがとうこざいました😊
わかりやすいし簡単だったのですぐに出来ますねー参考になりましたありがとうこざいました😊
いいね👍
私さん
そう言っていただけると嬉しいです。
他の実験も試してみて下さい。
ありがとうございます。参考になりました。
僕もサクサククッキーさんみたいに頑張ります‼️
えのきさん
コメントありがとうございます。
頑張ってください!
どうも、とても分かりやすかったです。
食塩が家に150gないときは100gでも水を減らせばできますかね?
教えて頂くと幸いです。
Re:ゼロから始める異世界生活さん
卵が浮くか沈むかは水との密度によって決まります。
この密度が水より入れる物のほうを小さくすれば浮きます。
密度=重さ÷体積です。
卵の体積を求めておけば、必要な食塩が何gか分かると思うので
それに合わせてみて下さい。
とても簡単で参考になりました!ありがとうございます!
)^o^(
とても簡単で参考になりました!ありがとうございます!
)^o^(
とても簡単で参考になりました!ありがとうございます!
)^o^(
とても簡単で参考になりました!ありがとうございました!
\(^o^)/
すごく役に立ちました。
ありがとうございます😊
のんのんさん
コメントありがとうございます。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。
ありがとうございます!残り1日の私でも間に合うことができました!!来年もここを参考にして自由研究したいと思います。本当に助けてくださってありがとうございますっ!
かとはさん
コメントありがとうございます。
無事に終わってよかったですね!
どんどん新しいものを載せる予定なので
来年もぜひ参考にしてください。
ありがとうございます😊
実験頑張ります!
りんごさん
頑張ってください!
ありがとうございます残り1日だったけど間に合いました。
?さん
無事に終わってよかったですね!
ぜひ、他の実験も試してみて下さい。
よくわからないですー密度がー
りんごジュースさん
水に浮くのか沈むのかですが
水の密度が1g/㎤なので
入れた物質の密度が
1g/㎤より小さいと浮きます
1g/㎤より大きいと沈みます
その密度の計算式が
密度(g/cm³)=物質の質量(g)÷物質の体積(cm³)です
ありがとうございました。
子供の自由研究にしました
とても助かりました❗️
感謝さん
自由研究無事に終えられてよかったです。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。
研究終わりました!
あと絵だけです!
ありがとうございます😊感謝します!
りんごさん
残り頑張ってください!
とても役に立ちました(^^*)
塩と砂糖はやりましたが他に砂糖以外でできるものありますか(自由研究の完成度を上げるため
)
プリンさん
お役に立ててうれしいです。
そこはぜひ、色々ご自分で確かめてみて下さい。
どういう結果になったとしても
自由研究の題材になると思います。
これは、ゆで卵でも浮きますか?
あいうさん
ゆで卵も浮きます。
ぜひ試してみて下さい。
死海では人も浮きます。
役に立ちました
解禁さん
お役に立ててうれしいです。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。