理科の自由研究No.15 食品で10円玉をピカピカにする
「食品で10円玉をピカピカにする方法は、知っていますか?」
いろいろな食品を使って、10円玉を綺麗にします。
この実験では、身近な液体の性質について考えてみましょう。
今回は、食品で10円玉をピカピカにする実験をご紹介します。
その他の理科の自由研究の実験は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
中学生の理科の簡単な自由研究まとめ!1日でできる実験テーマ25選
スポンサーリンク
食品で10円玉をピカピカにする
【用意するもの】
- 汚れた10円玉(数枚)
- マヨネーズ
- ケチャップ
- お酢
- 小皿(3枚)
実験の手順
①汚れた10円玉の写真を撮ります。②それぞれの液体に、10円玉を浸します。
③15分くらい、そのまま置いておきます。
④10円玉を水で洗って、写真を撮ります。
⑤どの液体で一番汚れが落ちたのか観察します。
解説
これは、酸化還元を調べる実験です。物質が酸素と結びつくことを「酸化」と言います。
10円玉の汚れの原因は、銅と酸素が結びついた「酸化銅(さび)」です。
実験に使った液体に酸が含まれていれば、さびを溶かして落とします。
これは酸化銅から酸素が奪われて、元の銅になるからなんですよ。
これを「還元」と言います。
※参考文献
「中学生の理科自由研究 完全版(学研教育出版)」
「すぐできる!よくわかる!自由研究 中学生の理科 ベーシック(永岡書店)」
スポンサーリンク
まとめ
10分後、20分後など、時間を変えて観察してみてもいいですね。次は、理科の自由研究No.16になります。
どうぞお楽しみに♪
自由研究のレポートの書き方がわからない人は、こちらを参考にして下さいね。
↓ ↓
中学生の自由研究レポートの書き方!まとめ方の例文も紹介!
※申し訳ありませんが、この記事に関する質問や
個別の相談は受け付けておりません。
ありがとうです
いおひゅぅlさん
コメントありがとうございます。
自由研究の参考になりましたありがとうございます❗
ひなのんさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、良かったです^^
とても、簡単で時間がなくてもすぐ出来ました。
とても助かりました、ありがとうございました!
野球人さん
コメントありがとうございます。
この実験は簡単ですよね♪
間に合って良かったです^^
ありがとうございました!
梨さん
コメントありがとうございます。
参考になりました。本当にありがとうございました!!
星ちゃんさん
コメントありがとうございます。
参考になって、良かったです^^
とても参考になりました ありがとうございました!
簡単にできました!ありがとうございます
たこちゃんさん
コメントありがとうございます。
簡単に実験してもらえて、良かったです^^
ありがとうございます!
助かりましたぁ
ギリギリ間に合いました!!!
かすちゃんさん
コメントありがとうございます。
ギリギリ間に合いましたか!
無事に終わって、良かったです^^
すごく分かりやすくて助かりました❗
Wereax!さん
コメントありがとうございます。
分かりやすいと言っていただけて、
とっても嬉しいです^^
わかりやすく、簡単でとても参考になりました!ありがとうございます!
にんじんさん
コメントありがとうございます。
とっても簡単な実験ですよね。
参考になって、良かったです^^
ほんとにありがとうございます
めっちゃ参考になりました。
ほんとに感謝です
パーナティさん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて、とっても嬉しいです^^
お役に立てて、良かったです♪
とても参考になりました。
本当に感謝しています。
エガタクさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです^^
ありがとうございました!間に合いました!ぎりぎりでした!!!!!
ジュカインさん
コメントありがとうございます。
ギリギリ間に合って良かったですね^^;
とても参考になりました
ありがとうございます!!
簡単な実験で材料も少なくて
助かりました!!
月海さん
コメントありがとうございます。
この実験なら家にある材料で出来ちゃいますよね♪
とってもわかりやすい説明で、すぐにできました!ありがとうございます!来年も参考にさせていただきます!
マグロさん
コメントありがとうございます。
簡単だからすぐに出来ちゃいますよね♪
来年もぜひ参考にしてくださいね^^
一時間ぐらいで終わりました!
ありがとうございました!
まっしーさん
コメントありがとうございます。
この実験は簡単だから、すぐに終わっちゃいますよね♪
すごく助かりました。
まとめ方がわかりませんが実験は楽しかったです!
できればまとめの方も出していただけたら嬉しいです。
ちんちくりんさん
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえて良かったです^^
まとめ方はこちらを参考にしてくださいね。
https://handmade3.jp/20823.html
ありがとうございます!とても役に立ちました!d(^_^o)
藍微塵さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです^^
ありがとー😉👍🎶 ますかたーわ🙏
坂上まーさん
コメントありがとうございます^^
ありがとうございました!
すごく助かりましたヽ(*´∀`)ノ
花音さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです^^
すっごくギリギリで間に合いました。
本当にありがとうございました!!
千春さん
コメントありがとうございます。
ギリギリでも間に合えばOKですよね!
自由研究の題材を探していて、提出も明日までなのでめっちゃ焦ってたんですが、この題材だったら簡単そうなので直ぐにできそうです!
明日今日やってみたいと思います!ありがとうございました!
マリオさん
コメントありがとうございます。
簡単な実験なので、頑張って終わらせてくださいね!
とてもわかりやすくてすぐできましたありがとうございます
夏休みガァァァさん
コメントありがとうございます。
わかりやすいと言っていただけて
とっても嬉しいです^^
さんじっぷんで終わりました。楽々終わって簡単でした❗ありがとうございました
冬休みの自由研究に困ってました。さん
コメントありがとうございます。
簡単に終わって良かったです^^
助かった
崇ぱあ万里夫さん
コメントありがとうございます。
お役にたてたんですね^^
良かったです。
分かりやすくて助かりました。ありがとうございました。
佐々木さん
そう言っていただけると嬉しいです。
今後も実験は追加していく予定なので
ぜひまた見に来てください。
分かりやすくてよくわかりました時間がなかったのでありがとうございます
アンパンマンさん
コメントありがとうございます。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。
やってみるわ
匿名さん
ぜひ試してみて下さい。
この実験を参考文献にして書きたいけどどの様に書いたらいいかわかりません
ミニさんさん
レポートの書き方はこちらを参考にしてみて下さい。
https://handmade3.jp/20823.html
参考になります。夏休みあと少しなので今からすぐに取り掛かりたいと思います笑
言い忘れたのですが、書かれていた食品以外でもいいんですか?
名無しさん(とっくめーさん)
コメントありがとうございます。
そこはぜひ、色々試してみて下さい。
全てが自由研究に使えると思います。
書かれていた食品以外でもいいんですか?
夏休み終わりごろで焦ってましたが簡単に出来たので良かったです!
ありがとうございます(^^)
しろまるさん
無事に終わってよかったですね!
ぜひ他の実験も試してみて下さい。
お酢で、サビがとれなかったのですがどうしてでしょうか。
りうさん
空気中に出すと
また錆びてしまいます。