理科の自由研究No.11 備長炭で電池を作る

「備長炭を使って電池を作る方法は、知っていますか?」

スポンサーリンク


備長炭を使って、電気の流れるしくみを

調べます。

 

この実験では、電子の移動について

考えてみましょう。

 

今回は、

備長炭で電池を作る実験

ご紹介します。

 

その他の理科の自由研究の実験は、

こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
中学生の理科の簡単な自由研究まとめ!1日でできる実験テーマ25選


スポンサーリンク


備長炭で電池を作る



【用意するもの】


  • 備長炭
  • アルミホイル
  • キッチンペーパー(3枚)
  • ビニール導線(1m)
  • ソケット
  • 豆電球
  • オキシドール(なくても可)
 

009


実験の手順

①できるだけ濃い食塩水を作ります。

(オキシドールを少量入れると効果的です。)

010
 

②備長炭を洗って、水を切ります。

先端部分は濡らさないように、食塩水に

1分くらい浸します。

011
 

③キッチンペーパーを、食塩水に浸します。

014
 

④備長炭に手順③のキッチンペーパーを、

先端が出るように巻きつけます。

015
 

⑤キッチンペーパーの上から、アルミホイルを

きつく巻きつけます。

このとき、アルミホイルと備長炭が

触れないようにします。

もう片方の先端は、アルミホイルで電極を

作っておきます。

016
 

⑥ビニール導線を半分に切って、50cmを

2本作ります。

012
 

⑦50cmに切ったビニール導線の端から、

30cmくらいビニールをはがします。(2本とも)

013
 

⑧手順⑦でビニールをはがした部分を、

備長炭の先端に巻きつけます。

017
 

⑨もう片方の電極部分にも、同じように

巻きつけます。

018
 

⑩両方のビニール導線のビニールを、

先端から2cmくらいはがします。

020
 

⑪手順⑩でビニールをはがした部分を、

豆電球を取りつけたソケットのコードに

接続します。

022


023
 

⑫豆電球が光ります。

024


028


解説

これは、なぜ電気が流れるのかを調べる実験です。

 

アルミホイルのアルミニウムは、食塩水に溶けて

電子とアルミニウムイオンになります。

 

備長炭には穴がたくさんあいていて、

中に酸素が閉じ込められています。

 

電池は、-(マイナス)の電気を帯びた電子が

+(プラス)の電極に移動することによって

電流が流れます。

 

この実験では、電子が+極となる備長炭の中にある

酸素に向かって移動することで、電気が流れているんですよ。

 

備長炭電池は、電子と空気中の酸素が結びつくことから

「空気電池」と呼ばれています。

 

※参考文献
「中学生 理科の自由研究パーフェクト(成美堂出版)」
「中学生の理科自由研究 完全版(学研教育出版)」



スポンサーリンク

まとめ

実験には普通の炭ではなく、

必ず備長炭を使って下さい。

 

次は、理科の自由研究No.12になります。

どうぞお楽しみに♪

 

自由研究のレポートの書き方がわからない人は、

こちらを参考にして下さいね。
↓ ↓
中学生の自由研究レポートの書き方!まとめ方の例文も紹介!

 

※申し訳ありませんが、この記事に関する質問や

個別の相談は受け付けておりません。

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ