理科の自由研究No.10 芳香剤を作る
「芳香剤を作る方法は、知っていますか?」
スポンサーリンク
吸水ポリマーを使って、
好きな香りの芳香剤を作ります。
この実験では、高吸水性高分子について
考えてみましょう。
今回は、
芳香剤を作る実験をご紹介します。
その他の理科の自由研究の実験は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
中学生の理科の簡単な自由研究まとめ!1日でできる実験テーマ25選
スポンサーリンク
芳香剤を作る
【用意するもの】
- 吸水ポリマー(小さじ1)
- アロマオイル
- ガラスの器
- ビーズ
- 割り箸
- 水(50mL)
実験の手順
①ガラスの器に、水を50mL入れます。②吸水性ポリマーを、小さじ1杯加えます。
③割り箸でよく混ぜます。
④アロマオイルを数滴加えて、
混ぜます。
⑤ビーズで飾りつけをします。
解説
これは、吸水性ポリマーの性質を調べる実験です。吸水ポリマーは、ポリアクリル酸ナトリウムという
樹脂でできています。
ポリアクリル酸ナトリウム分子は、乾燥しているときは
分子が鎖状に折りたたまれています。
そこに水を加えると、分子の間が広がり、
多量の水が取り込まれます。
粒の中に水が吸収され、もとの大きさよりも
かなり大きくなるんですよ。
※参考文献
「すぐできる!よくわかる!自由研究 中学生の理科 ベーシック(永岡書店)」
スポンサーリンク
まとめ
吸水ポリマーは、紙おむつの中の白い粉にも使われています。
次は、理科の自由研究No.11になります。
どうぞお楽しみに♪
自由研究のレポートの書き方がわからない人は、
こちらを参考にして下さいね。
↓ ↓
中学生の自由研究レポートの書き方!まとめ方の例文も紹介!
※申し訳ありませんが、この記事に関する質問や
個別の相談は受け付けておりません。
いくいくいくいくいくいくいく
早速やりました。結構簡単でした。
のさん
コメントありがとうございます。
ぜひ他の実験も試してみて下さい。