中学生の読書感想文の書き方!書き出しがわからない人は必見!
「まだ、読書感想文が終わらないよ~」
な~んて悩んでいませんか?
私も、読書感想文なんていつでも書けると思って、いつも後回しにしていました。
でも、夏休みなんてあっという間に過ぎていくので、
気がつけばあと夏休みも残りわずか・・・
まだ本も買ってないし、
このままじゃ本当に終わらないかも(泣)
と、困っている人も多いはず!
しかも中学生になると、原稿用紙4~5枚は書かないといけないので、けっこう大変ですよね。
そんなあなたのために、
- 本の選び方
- 構成
- 書き出し
- 読書感想文を書くコツ
これでもう、読書感想文が書けないなんてことはありませんよ♪
スポンサーリンク
本の選び方
まずは、読書感想文を書くための本を選んでいきましょう。ここで注意してもらいたいのは、本屋さんや図書館で本を選ぶときは、
つい人気のある本やおすすめの本を選んでしまいがちですよね。
でも、それだと「あなた」が選んだ本には
ならないんですよ。
だから結局つまらなくて、最後まで読めないなんてことになるわけです。
本を選ぶポイントは、
- 本人が気に入った本
- 最後まで読める本
- 短編集よりは長編
になります。
好きなもの、興味がある本なら、早く読みたくなりますよね。
それでもいまいちピンとくる本が無い場合に
おすすめするのは、スポーツをテーマにしたものです。
もし同じ部活をしていれば、感想も書きやすいですよ。
また、短編集は短くて楽そうと思う人もいますが、
書いてあることが凝縮されているので、
長編のほうが読みやすいです。
本を選んだら、次はいよいよ感想文の書き方です。
ますは、構成を決めていきましょう。
読書感想文の構成
よく言われるのが、「起承転結」を考えて書きましょう、ですよね。でも、そんなこと言われても、
何をどう書けばいいのかわかなくないですか?
そこで何について書けばいいのかを
具体的に教えちゃいます。
この順番にそって書けば、バッチリですよ!
①書き出し
「なぜ」から書きはじめます。
「~とはどういう意味なのだろうか。」など疑問を投げかけます。
また、「なぜその本にしたのか」などでもよいでしょう。
②本のあらすじ
「どんなお話なのか」を簡単に説明します。
読み手は、この本がどんな内容なのかを知りませんよ。
③自分の感想
「②で書いたあらすじに対する感想」です。
自分はこう思ったなどを書きましょう。
④自分と主人公を比べる
自分の経験と比べて、「自分だったらどうするだろう」
という思いを書きます。
⑤結論
①の「なぜ」に対する結論です。
冒頭に問いを立てた場合は、最後にその答えを書きます。
また、読んだ後の自分自身への影響を書いてもよいでしょう。
上の①~⑤を起承転結に合わせると、
起 ①
承 ②と③
転 ④
結 ⑤
になります。
文章を書く割合は、1:2:2:1(起:承:転:結)
くらいがいいと思いますよ。
構成が決まったら、次はいよいよ
実際に書いてみましょう。
スポンサーリンク
読書感想文の書き出し
「始めの2行で、筆が止まってしまった・・・」こんな経験はありませんか?
書き出したいけれど、書くことが思いつかない
なんてことは、よくありますよね。
でも、安心して下さい!
ここでは、どんなことについて書き出せばいいのか
具体的に説明していくので、大丈夫ですよ。
まず、最初の一文はインパクトが大事です。
読み手を「オッ!」と思わせるような
書き出しにしましょう。
それでは、3つのパターンをご紹介します。
①自分が疑問に思ったことから書く
構成でも説明しましたが、「なぜ」から始める書き方です。
本を読んで疑問に思ったことから、切り込んでいきます。
②一番心に残ったセリフを引用する
「」(カギカッコ)を使って、セリフから始めます。
このセリフを聞いて、どう思ったのかを書いていきます。
③自分の話から始める
「自分はこういう性格だ」など、自分の話から書き始めます。
意外性のある内容だと、なおGoodですよ。
どうですか?
これなら書けそうな気がしてきませんか?
ただ、書き出しが決まっても、残りの道のりは
厳しいですよね。
そこで、感想文を書くコツを知って
一気に書き終えちゃいましょう!
簡単に書けるコツ
なかなか埋まらない原稿用紙とにらめっこ、なんてことはもう終わりにしたいですよね。
「書くことがない」、「どうやって書けばいいのかわからない」
そんなときは、こちらを参考にして下さいね。
- 引用する
- 印象に残ったポイントを書く
- 実際に話してみる
- 自分の心に響いた言葉をさがす
- 読む前と読んだ後の自分の心の変化を書く
- 視点を変える
- 実際に行動してみる
- 視野を広げる
- 伝記で書く
- 文体で印象が変わる
それでは順番に見ていきましょう。
①引用する
本を読んで、「ここが面白い」と思ったところに、ボールペンやふせんで印をつけます。
感想文を書くときには、その部分を引用して、
「なにが、どのように面白かったのか」を書きます。
②印象に残ったポイントを書く
「すごい」「普通じゃない」と思ったところを書きます。
また、自分にも似た経験があり、
共感できると思ったところでもいいですね。
③実際に話してみる
本を読んで自分の感じたことを、友達や家族に話してみます。
昨日みたテレビ番組を、友達に教えてあげるような
感じです。
「どう言えば、相手にきちんと伝わるのか」
を考えれば、頭の中も整理できますよね。
そのときにたくさん質問してもらうと、
自分の考えがより深くなりますよ。
④自分の心に響いた言葉をさがす
「このセリフ、カッコいいな~」「この表現が素敵」と思った部分です。
その部分は、自分がなにかを強く感じたところ
ですよね。
なぜ自分は、そのセリフに惹かれたのかを
考えてみましょう。
そこに自分の体験したことを絡めれば、
書きやすいですよ。
⑤読む前と読んだ後の自分の心の変化を書く
本を読む前の印象と、実際に読んでみてどうだったのかを書きます。
印象が変わったのなら、なにが原因で変わったのかを
書いていきましょう。
⑥視点を変える
読書感想文というと、どうしても主人公の気持ちになって考えてしまいますよね。
そこで人とは違った感想を書くためには、
主人公ではなく、脇役の視点で見てみましょう。
そうすれば、いつもと違った新鮮な気持ちで
書けるかもしれませんよ。
⑦実際に行動してみる
よく感想文の締めには、「~したいと思った」などと書きますよね。
それを、実際に行動に移してみましょう。
行動してみて、思ったとおりだったのか
違っていたのかを書きます。
⑧視野を広げる
「もしも私が主人公だったら」などの「もしも~」で想像力をふくらませます。
空想が好きな人には、ぴったりの方法ですよ。
⑨伝記で書く
どうしても書けない人は、本を選ぶときは憧れている人の伝記にしましょう。
伝記であれば、
- その人が何をしたのか
- その人のすごいところ
- なぜすごいと思ったのか
- 憧れている理由
もともと憧れているので、書きやすいですよね。
⑩文体で印象が変わる
「です、ます体」は、やさしくやわらかい雰囲気になります。
「だ、である体」は、引き締まった感じに
なりますが、固い印象です。
どちらを使うにしても、文体は統一するように
しましょう。
これでコツは掴めましたか?
サクッと書いて、宿題を片付けちゃいましょう!
※参考文献
「だれでも書ける最高の読書感想文(角川文庫)」
スポンサーリンク
まとめ
読書感想文とは、その感想文を読んだ人が、「この人はこの本を読んで、こう思ったんだ」と
理解できる文章です。
その為にも、「この本と出会って、何を感じたのか」
をきちんと言葉にして伝えるように心掛けましょう。
とはいえ、読書感想文に正解はありません。
あまり難しく考えないで、大丈夫ですよ。
「自分にとって学ぶことがあった」という気持ちで
書けば、きっと読み手にも伝わるはずです。
この記事が、あなたの宿題のお役に立てたら
嬉しいです♪
※申し訳ありませんが、この記事に関する質問や
個別の相談は受け付けておりません。
他の宿題が終わっていない人は、こちらもどうぞ^^
↓ ↓
中学生の理科の簡単な自由研究まとめ!1日でできる実験テーマ25選
中学生の自由研究レポートの書き方!まとめ方の例文も紹介!
中学生の作文の書き方!コツをわかりやすく解説!
参考になりました!
ありがとうございます
真青さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、良かったです^^
参考に、なりました!
やべぇ、明後日から学校だw
霊夢さん
コメントありがとうございます。
夏休みも終わりですね〜
参考になって、良かったです^^
参考になりました。ありがとうございます。このページを基に頑張ります。
ジュリアさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです^^
頑張ってくださいね!
まだ夏休み1ヶ月以上あるけど大敵の『理科の自由研究』と『読書感想文』を終わらすための参考に超なりました。 皆も互い頑張りましょう!
歌へタさん
コメントありがとうございます。
もう宿題が終わったんですか!
素晴らしいですね^^
「君の膵臓を食べたいで」で書こうと思っていて
書き出しをどうするかなやんでいたのですが、
とても参考になりました!!
本当にありがとうございます!!
たいやきさん
コメントありがとうございます。
映画化にもなった話題の作品ですね。
良い本なので、どんな感想文になったのか気になります^^
ありがとうございます!!!おかげで一週間後に提出する読書感想文の書き方が分かりました。参考になります。結をどうしようか迷ってたので……
邪猫さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです^^
一週間後なら余裕ですね♪
ものすごく参考になりました! ありがとうございます!!
車好きさん
コメントありがとうございます。
参考になったと言っていただけて
嬉しいです^^
参考になります❗
ありがとうございます❗
1日で終わらせられました❗
エンペラ-さん
コメントありがとうございます。
1日で終わって良かったですね!
ありがとうございます 参考になりました
夏休みぎりぎりですわぁ
ミラクルさん
コメントありがとうございます。
どうしてもギリギリになっちゃいますよね^^;
去年の俺のコメントが上の方に……
まさか、今年もお世話になるとは、ブックマークに追加してて良かったw ありがとうございました!
それにしても、とてもこのサイトは参考になりますね…
いつかは自分が管理人さんみたいになりたいです。
霊夢さん
コメントありがとうございます。
去年も見てくれていたなんて、とっても嬉しいです^^
確かにコメントありましたね(笑)
素敵なお褒めの言葉ありがとうございます!
すっごく、参考になりました♡♡
Σd(ゝ∀・)ァリガトォ♪
また、参考にさせてもらいます!
小説好きっ子♡♡さん
コメントありがとうございます。
ぜひ来年も参考にしてくださいね♪
とても参考になりました!ありがとうございます!!(*´▽`*)
(`・ω・´)トさん
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです^^
めっちゃ助かりました!ありがとうございます。
管理人笑さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです^^
助かりました!!
夏休みも残り1週間…。
ヤバい
(((゚Д゚;)))
はるまき@キングさん
コメントありがとうございます。
あと1週間もあれば余裕ですよ♪
おら終わったズラ
感謝❗❗
ありがとズラ\(^_^)/
田舎モンさん
コメントありがとうございます。
終わって良かったですね^^
ありがとうございます!
使わせていただきます!
橋本さん
コメントありがとうございます。
参考になれば嬉しです^^
ありがとうございますおかげで宿題が全部終わりました
セミさん
コメントありがとうございます。
もう終わったんですね!
お役にたってて良かったです^^
これを基に読書感想文頑張りたいと思います‼
本当に助かります
豆猫さん
コメントありがとうございます。
参考になればうれしいです^^
がんばってくださいね.
参考になりました。これでなんとか頑張れそうです。
和和和さん
コメントありがとうございます。
頑張ってください!
とても参考になります
ありがとーござますm(__)m
匿名さん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると励みになります。
めっちゃくちゃ参考になりました!!!!!
ありがとうございました!!
私は「ヘレン・ケラー」で書こうと思います!
中身も面白いので書ける気がします!
頑張ります!
優愛(ゆあ)さん
自由研究のまとめ方の記事もあるので参考にしてみて下さい。
ヘレンケラーいいですね!
凄い参考になりました!!
ありがとうございます😭
マロさん
コメントありがとうございます。
自由研究の書き方の記事もあるので
ぜひ参考にしてみて下さい。