喪中に初詣は行っても大丈夫?神社はダメって本当?

「喪中のときの初詣って、行っていいのかな?」

って、悩んでいませんか。

スポンサーリンク


家族や近親者が亡くなったときは、

お正月の様子もいつもとは違ってきます。

 

お祝いはもちろん控えますが、初詣や

お守りやお札は、どうすればいいんだろう?

 

喪中は行ってはいけないっていう説もあるけど

本当なのかな?

 

そんな疑問にお答えする為に

喪中の初詣について、解説していきます。


スポンサーリンク


喪中の期間はいつまで?

近親者が亡くなったとき、一定の期間

身を慎むことを「忌中(きちゅう)」

「喪中(もちゅう)」といいます。

 

まずは、忌中と喪中の違いについて、

知っておきましょう。

 

忌中・・・「穢れ(けがれ)」である死を忌む期間

仏教の場合、四十九日間は「忌中」と捉えます。

そのため、四十九日の法要を終えて忌明けとします。

(神道では五十日間)

 

喪中・・・死者を偲ぶ期間

忌明けを過ぎて、半年~1年くらいを

「喪中」とするのが、一般的です。

 

喪中の期間については、下記のようになります。

 


【故人との関係と該当する期間】


  • 父母、義父母 12ヶ月~13ヶ月
  • 子供 3ヶ月~12ヶ月
  • 兄弟・姉妹 30日~6ヶ月
  • 祖父母 3ヶ月~6ヶ月
 

故人と同居していたか、別居だったかによっても

違ってきます。

 

これはあくまでも一例なので、この数字は

参考程度として考えて下さいね。

 

神社への初詣

初詣は毎年神社へ行くという人が

多いのではないでしょうか。

 

それでは、喪中の期間に神社への

初詣はどうなのかについて、考えてみましょう。

 

神社の場合、死は「不浄なもの」であり穢れ

考えます。

 

そのため穢れている間は、鳥居をくぐることは

出来ません。

 

一般的に、忌中の五十日祭を終えて忌明ければ、

鳥居をくぐってもよいとされています。

 

この考え方で言えば、50日を過ぎれば初詣も可能に

なりますよね。

 

ただ、神社によって違う場合もあるので、

問い合わせた方が確実です。

 

鴨居
 

お寺への初詣

仏教の場合は、「死」は穢れではありません

 

喪中であっても、大切な方を亡くした後だからこそ

お参りに行くのは、大切なことです。

 

ですから、宗教上の考え方においては、

お寺への初詣は大丈夫なんですよ。

 

でも、いつも神社に初詣に行っているから、

どこのお寺に行けばいいのかわからない・・・

 

そんな人もいますよね。

 

ちなみに下記は、お正月には大勢の人で賑わう

日本でも有名なお寺です。

 


  • 神奈川県・川崎大師(真言宗・智山派)
  • 千葉県・成田山新勝寺(真言宗・智山派)
  • 東京都・浅草寺(単立)
 

喪中でなくても、知らないうちに

初詣にいっているかもしれませんね。

 

お守りやお札は買ってもいいの?

初詣に行ってもいいのはわかったけれど、

お守りやお札は、どうすればいいのかな?

 

忌中を過ぎていれば、新しいお守りや

お札を頂くことは、特に問題ありません

 

古いお守りやお札を、納めに行くことも

出来ますよ。

 

ただ、忌中に年末年始を迎える場合は、

忌明け後にお守りやお札を受けに行って

下さいね。

 

スポンサーリンク

まとめ

基本的には、忌中を過ぎれば神社にも、

もちろんお寺にも初詣には行けます。

 

喪中だから、初詣は諦めなきゃと

思っていた人には、朗報ですね。

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ