古いお守りを処分する方法!神社に持っていけば大丈夫?

「お守りの処分方法は、知っていますか?」

スポンサーリンク


毎年、神社に初詣に行くと

必ず買ってしまうお守り。

 

それ以外にも、お土産や縁起物やらで

何だかたくさん溜まってしまった。

 

もう、何年も置きっぱなしにしているから、

いい加減何とかしたいな~

 

そんなあなたの為に、

古いお守りを処分する方法を教えちゃいます。


スポンサーリンク


お守りの期限

ますは、お守りには有効期限があることを

ご存じですか?

 

実は、お守りの効果は約1年なんですよ!

 

だからみんな、初詣のときに古いものから

新しいお守りに変えるんですね。

 

1年以上持っていても意味がないので、

1年経ったら、処分するようにしましょう。

 

お守りの処分方法

お守りの処分方法は、基本的に

いただいた神社やお寺に返納します。

 

神社のものは神社に、お寺のものは

お寺にお返ししましょうね。

 

神社のものをお寺に、お寺のものを

神社に返納はできないので、その点は

要注意ですよ。

 

いただいた神社やお寺まで行けない場合は、

近くの神社やお寺でも大丈夫ですよ。

 

ただ、その神社やお寺のお守りじゃないと

受け取ってもらえない場合もあります。

 

必ず関係者の方に確認してから、

返納して下さいね。

 

それでは、具体的に処分する方法を

ご紹介します。

 

① 直接返納する

初詣のために、年末年始に神社を訪れると、

境内に専用の箱が置かれています。

 

1年間の感謝を込めて、その箱に

納めて下さいね。

 

お賽銭箱がある場合は、気持ちとして

いくらか入れておきましょう。

 

年末年始以外でも、境内の

「お焚き上げ」や「古神札納め所」なら、

いつでも返納できますよ。

 

返納する際には、返納料(お焚き上げ料)を

納めるのが一般的です。

 

返納料は決まっていない所が多いので、

気持ち程度でいいと思いますよ。

 

② 郵送する

どうしてもいただいた神社やお寺に

お返ししたい!

 

そんなこだわりがある人は、

郵送でも受け付けてもらえますよ。

 

ただ、どこでも受け付けているわけでは

ないので、事前に確認が必要です。

 

その時に、返納料の金額も聞いて

おきましょうね。

 

郵送する方法は、封筒にお守りを入れて、

「お焚き上げ希望」と書きます。

 

そして、返納料とお礼の手紙を添えて

送ります。

 

手紙の内容は、

  • 大変お世話になりました。
  • 1年間ありがとうござういました。
  • お炊き上げのほど、よろしくお願い致します。
  • 遠方のため、郵送にて失礼させて頂きます。
などの簡単な文章でOKですよ。

 

a0960_005923
 

③ 自分で処分する

旅先で購入したお守りなどは、神社やお寺で

断られる場合もあります。

 

実は昔、一度にたくさんのお守りを返納したら、

いくつか断られたものがありました。

 

そんな時は、自分で処分できるんですよ。

 

自分で処分する方法は、白い半紙に包んで

ひとつまみの粗塩をかけて、燃やします。

 

でも、燃やすのはちょっと怖い・・・

 

そんなときは、白い半紙にお守りと

ひとつまみの粗塩を一緒に包んで、

ゴミとして処分します。

 

この白い半紙と塩には、「清める」という効果

あるんですよ。

 

安産祈願の場合

安産祈願のお守りは、出産が終わるまでが

役目といえます。

 

出産が終わったら、神社やお寺に返納するのが

一般的な方法です。

 

もちろん上記の返納方法と同じで構いませんが、

赤ちゃんが生まれて1ヶ月経つと、お宮参りに

行きますよね。

 

安産祈願のお守りは、お宮参りと一緒に返納して

参拝を行っている方が多いですよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、お守りの返納方法を

いつくかご紹介しました。

 

どの方法でも、「ありがとう」という

感謝の気持ちを忘れずに、行って下さいね。

コメントを残す

匿名や一言の単語は非承認とさせていただきます。

また、コメントは承認制のため、すぐには反映されません。

このページの先頭へ