ミサンガの作り方No.21 ビーズスタイル
「ビーズスタイルの編み方は、知っていますか?」
スポンサーリンク
ビーズスタイルは、「平結び」の
中央にビーズを入れて編みます。
平結びが出来れば、簡単に
作れちゃいますよ。
今回は、
ビーズスタイルのミサンガの作り方を
ご紹介します。
その他のミサンガの作り方は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
ミサンガ 作り方まとめ!簡単な編み方をわかりやすく解説!
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪
スポンサーリンク
ビーズ入りミサンガの作り方
今回は、2色のヘンプを使って作っていきます。
【材料】
- ヘンプ(中) A色(黄色) 120cm×1本
- ヘンプ(中) B色(オレンジ) 120cm×1本
- ウッドビーズ 丸玉6mm 12個
- ココパーツ 1個
- セロハンテープ
- 定規
- ハサミ
※ヘンプの長さとビーズの数は、作りたい
サイズによって、調整して下さい。
①2本(2色×1本)のヘンプを、用意します。
②片方を80cm、もう片方を40cmの長さに
二つ折りにします。
③ココパーツが通る大きさに輪を作って、
ひと結びします。
編み始めと編み終わりは、
こちらの「パーツで留める」で
詳しく説明しています。
↓ ↓
ミサンガの作り方No.1 編み始めと編み終わり
④結び目を、セロハンテープで固定します。
⑤40cmの長さのA色とB色を、芯糸にします。
⑥平結びを、2目編みます。
平結びの結び方は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
ミサンガの作り方No.7 平結び
⑦芯糸に、ビーズを通します。
⑧ビーズの下から、平結びを2目編みます。
⑨手順⑦~⑧を、全部でビーズ12個分
繰り返します。
⑩編み終わったら、ココパーツで留めて、
先をハサミで切ります。
⑪完成です。
スポンサーリンク
まとめ
ビーズを入れると、いつもよりお洒落なミサンガになりますよ。
好きなビーズを使って、あなたの
センスを発揮して下さいね。
ヘンプって何ですか?
ほっぺちゃんさん
ヘンプとは、麻紐のことです。
麻紐って何ですか?
ヨッシーさん
麻紐とは、麻が原料の紐のことです。
刺繍糸でもできますか?
まる。さん
刺繍糸でも作れますが、ヘンプよりは
細くなってしまいます。
作るときは、刺繍糸の本数を調整して下さいね。
刺繍糸でやった場合はどれくらいの太さになるんでしょうか?
あいりさん
刺繍糸の場合は、ヘンプよりもかなり
細くなります。
もし刺繍糸で作る場合は、糸の本数を
増やしてくださいね。
よく拝見させて頂いております。
刺繍糸を使って三色のドナルドカラーを編みたいのですが刺繍糸を何本ずつ増やしたらヘンプで編んだような太さに近づきますか?
また刺繍糸に通すウッドビーズは何mmなら使用出来るのでしょうか?
まりさん
見本で使用しているヘンプ(中)1本は、
だいたい刺繍糸3本くらいと同じ太さに
なると思います。
申し訳ありませんが、ウッドビーズの大きさは
実際に通してみないとお答えできません。
チャームなし、終わりを平結びで長さ調節できるブレスレットは、どうやって作りますか?
いんこさん
普通の平結びのことですか?
でしたら、こちらを参考にして下さいね。
http://handmade3.jp/15758.html
自分の体のどこの長さにしたらいいとかありますか? ぼくはできるだけあまりがないようにしたいのですが。よろしくお願いします
手作りぐまさん
質問の意味がよくわからないのですが、
糸の長さは見本を参考にして下さい。
すごく分かりやすくて参考になりました。
ありがとうございます💕
わーさん
コメントありがとうございます。
分かりやすいと言っていただけて、
とっても嬉しいです^^
すごく可愛いです٩( ´͈ ᵕ `͈ ๑)
ぴっぴ♪さん
コメントありがとうございます。
気に入ってもらえて良かったです^^
すごいわかりやすいです!
刺繍糸でつくってみようとおもいます。ありがとうございます!!
あかなしさん
コメントありがとうございます。
刺繍糸はヘンプよりも細いので、
糸の本数を調整してくださいね。
ウッドビーズにヘンプが通りにくいのですが、どうやったら楽に通せるでしょうか?
セーラさん
ヘンプが通りにくいということは
ビーズの穴が小さすぎるのだと思います。
ワンサイズ上のビーズで試してみてはどうでしょうか?
ありがとうございます!
ちなみにビーズのサイズを変えずにヘンプを細くすると太さ中に比べると、違和感などは無いでしょうか?
度々で申し訳ございません。
セーラさん
ヘンプを細くすれば出来上がりも細くなります。
その辺のバランスはお好みにでどうぞ^^
2度にわたっての質問の返答
ありがとうございます!
これからも参考にさせていただきます!