飛び出すクリスマスカードを手作り!子供向けの簡単な作り方は?
「開くと飛び出すクリスマスカードを手作りしたい」って、思っていませんか?
スポンサーリンク
今年は子供に頼まれて、一緒にクリスマスカードを手作りすることになった。
しかも、「開くと飛び出すポップアップカードがいい」なんて言われちゃったよ~。
飛び出すカードなんて、今まで作ったことがないから作り方がわからない・・・
それにあんまり難しいと、子供が作れないから簡単にできるものがいいな~
そんなあなたの為に子供でも簡単に作れる、飛び出すクリスマスカードの作り方をご紹介します。
もうひとつの作り方は、こちらで詳しく解説しています。
↓ ↓
立体のクリスマスカードの作り方!おしゃれに可愛く手作りしよう♪
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪
飛び出すクリスマスカードの作り方
【材料】
- 台紙用の厚紙(白、水色)
- ツリー用の厚紙(黄色、緑)
- ラインストーン(ローズ)
- リボン
- カッター
- のり
- 鉛筆
- シャープペンなど先の尖ったもの
- 定規
- 木工用ボンド
①白の厚紙を19cm×13cm、水色の厚紙を18cm×12cmに切ります。
水色の厚紙が内側の台紙に、白の厚紙が外側の台紙になります。
②水色の台紙に、鉛筆で下図の通りに線を引きます。
③カッターで、切り線を切ります。
折り線は、先の尖ったもの(シャープペンなど)で線をつけます。
④下図の通りに、山折りと谷折りをします。
⑤台紙を半分に折って、しっかりと折り線をつけます。
⑥白い台紙と水色の台紙を、のりで貼り合せます。
⑦次に、飾り用のツリーを作ります。
ツリーと星の図案を描きます。
⑧星を黄色の厚紙で、ツリーを緑の厚紙で作ります。
型紙に合わせて、図案を切ります。
⑨ツリーの上部に星を貼って、ラインストーンをボンドで付けます。
⑩飾り用のリボンを作ります。
⑪水色の台紙の立体部分に、リボンをボンドで貼ります。
⑫水色の台紙の立体部分に、ツリーをボンドで貼ります。
⑬完成です。
スポンサーリンク
まとめ
今回はリボンを両脇に貼って、プレゼントにしましたが、他のものを貼り付けてもOKです。台紙を作ってしまえば、あとは好きなものを貼るだけなので、簡単ですよ。
ぜひ、お子さんと一緒に作ってみて下さいね。
走らせていただいています。
池田犬策さん
意味がよくわからないのですが・・・^^;
得しました
門矢来真さん
コメントありがとうございます。
お役に立てて、良かったです^^