折り紙で織姫!簡単な折り方でこんなに可愛くなる!
「織姫の作り方は、知っていますか?」
七夕の主役といえば、何と言っても織姫と彦星ですよね。
織姫星は、織女星(しょくじょせい )と呼ばれていて、こと座のベガを差します。
伝説の中では、織姫は機(はた)を織って神様たちの着物を作る仕事をしているんですよ。
今回は、折り紙で作る織姫の折り方をご紹介します。
その他の七夕飾りの作り方は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
折り紙で七夕飾りの作り方まとめ!簡単な折り方を紹介します!
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪
スポンサーリンク
織姫の折り方
まずは、手順をご説明しますね。- 織姫の体を折る
- 織姫の頭を折る
- のりで貼り合わせる
この順番で、作っていきます。
1. 織姫の体の折り方
①点線の位置で、折り下げます。②点線の位置で、折ります。
③点線の位置で、袋を開いて潰します。
④裏側も、同じように折ります。
⑤点線の位置で、袋を開いて潰します。
⑥両端を開いて、手順⑦の形になるように潰します。
⑦手前の1枚を、点線の位置で裏側に折ります。
⑧半分の位置で、折り筋をつけます。
⑨折り筋に合わせて、裏側に折ります。
⑩丸印を合わせるように、点線の位置で折ります。
⑪丸印を合わせるように、点線の位置で折ります。
⑫点線の位置で、折ります。
⑬点線の位置で、折ります。
⑭点線の位置で、裏側に折ります。
⑮体の完成です。
スポンサーリンク
2. 織姫の頭の折り方
頭で使う紙の大きさは胴で使った折り紙に対しの4分の1ほどの紙を使うといいでしょう。①点線の位置で、折り筋をつけます。
②点線の位置で、折り筋をつけます。
③折り筋に合わせて、点線の位置で折ります。
④点線の位置で、折ります。
⑤点線の位置で、折ります。
⑥点線の位置で、手順⑦の形になるように折ります。
⑦後ろの1枚を、点線の位置で裏側に折ります。
⑧点線の位置で、段折りをします。
⑨点線の位置で、裏側に折ります。
⑩頭の完成です。
スポンサーリンク
3. のりづけ
①体と頭を、のりで貼り合わせます。②完成です。
織姫と彦星のツーショットです♪
彦星の折り方は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
彦星の折り方!折り紙で七夕の主役をカッコよく作る!
スポンサーリンク
まとめ
折り紙は、ぜひ和紙や古典柄を使って下さいね。
年に一度の逢瀬の日なので、
織姫にお洒落をさせてあげましょう♪
かわいいし,簡単なのでよかったよ。
アリエルさん
コメントありがとうございます。
気に入ってもらえて、良かったです^^
まっまさかこんな方法があったなんて
ozonoさん
コメントありがとうございます。
ぜひ、作ってみてくださいね^^
織姫、挑戦してみたのですが、同じ大きさの折り紙だと、頭がお手本よりもかなりおおきくなってしまいました。なぜでしょうか…
はまちさん
そうですね、同じ大きさの折り紙では大きくなります。
頭の部分は胴に対しの4分の1くらいの折り紙が
いいと思います。
まぎらわしいですよね、追記しておきます。
説明不足でごめんなさい。
ありがとうございました。
4分の1でやってみたら、とっても可愛くできました!
ありがとうございます!
はまちさん
可愛くできましたか^^
良かったです。
ちょっと難しいけど彦星さんも作ってくださいね。
ありがとうございました。