七夕に折り紙でちょうちん!簡単な作り方はこれで決まり!
「ちょうちんの作り方は、知っていますか?」
ちょうちんは、漢字で書くと「提灯」になります。
「提」は手にさげるという意味で、携行できる灯りのことなんですよ。
そして、七夕に飾るちょうちんには、心を明るく照らしてくれますようにという意味があります。
今回は、折り紙で作るちょうちんの折り方をご紹介します。
その他の七夕飾りの作り方は、
こちらで詳しくご説明しています。
↓ ↓
折り紙で七夕飾りの作り方まとめ!簡単な折り方を紹介します!
ぜひ、参考にしてみて下さいね♪
スポンサーリンク
ちょうちんの折り方
①まずは、上下の枠を作ります。1/8の幅に切った折り紙を、2枚用意します。
②ちょうちんを作る折り紙の上下に、のりで貼り付けます。
③枠に沿って、内側に折ります。
④もとに戻します。
⑤点線の位置で、半分に折ります。
⑥枠を残して、1.5cmの幅で線を引きます。
⑦線に沿って、ハサミで切ります。
上下に広げます。
⑧丸印をのりで貼り合わせて、輪にします。
⑨中心の折り筋で、広げるように折ります。
⑩完成です。
スポンサーリンク
まとめ
飾りに使うときには、上に紐を付けて下さいね。
透ける素材や、和紙で作ったら
一層、雰囲気がでますよ。
簡単だな
あいらさん
コメントありがとうございます。
とっても簡単ですよね♪