レインボールームの作り方No.29 カメのチャーム④
「カメのチャーム③」では、
手順㉖まで、ご説明しましたね。
今回は、
手順㉖の続きの編み方をご紹介していきます。
準備はいいですか?
スポンサーリンク
カメのチャームの作り方
材料と今までの手順は、こちらでご確認くださいね。
↓ ↓
レインボールームの作り方No.29 カメのチャーム①
レインボールームの作り方No.29 カメのチャーム②
レインボールームの作り方No.29 カメのチャーム③
前回は、ここまで終わりましたよね。
では、その続きを編んでいきましょう。
輪ゴムの編み方②
①ピンの内側から、上のピンにかかっているAの輪ゴム2本を、フックに引っかけます。
②そのまま引っ張って、上のピンにかけます。
③ピンの内側から、左上のピンにかかっている
Aの輪ゴム2本を、フックに引っかけます。
④そのまま引っ張って、左上のピンにかけます。
⑤ピンの内側から、上のピンにかかっている
Aの輪ゴム2本を、フックに引っかけます。
⑥そのまま引っ張って、上のピンにかけます。
⑦手順⑤~⑥を、繰り返します。
⑧ピンの内側から、上のピンにかかっている
Aの輪ゴム2本を、フックに引っかけます。
⑨そのまま引っ張って、上のピンにかけます。
⑩左のピンにあるAの輪ゴム2本を、フックに
引っかけます。
⑪そのまま、中央のピンにかけます。
⑫一番上の中央のピンの内側から、
フックを輪ゴムの下に通して、Aの輪ゴムを
引っかけます。
⑬そのまま輪の中に、通します。
⑭反対の輪も、フックに引っかけます。
⑮後から引っかけた輪を、始めの輪の中に
通して結びます。
⑯結んだ輪ゴムを指に引っかけたまま、
フックを使って、輪ゴムをルームから外します。
外したところです。
↓ ↓
⑰カメの中から、上に出ているAの輪ゴムに
フックを引っかけます。
⑱Aの輪ゴムを引っ張って、中に隠します。
⑲手で形を、立体に整えます。
⑳完成です。
スポンサーリンク
まとめ
甲羅の色は、ピンクにしても可愛いですよ。
本物のカメは苦手ですが、
これなら大丈夫です(笑)
その他のレインボールームの作り方は、
こちらで詳しくご紹介しています。
↓ ↓
レインボールームの作り方まとめ!編み方を画像でわかりやすく!
すっごく可愛く出来ました(*゚▽゚*)色違いのお友達カメも作って飾りたいと思います(..>◡<..)
めろんぱんさん
コメントありがとうございます。
色違いで飾ったら、きっと可愛いですよね♪
気に入ってもらえて、良かったです^^
友達へのプレゼントに作ってみました。友達は、メガネをかけているので、ビーズアイテムのメガネを使用してみました。すると、とても愛着がわき、自分の分も作っちゃいましたヽ(^○^)ノ
三毛猫さん
コメントありがとうございます。
ビーズアイテムのメガネがどんなものか
わからないのです^^;
完成品がとっても気になるので、見てみたいです♪